ウエルビーイング日本一のまち 春日を目指すための6つの領域

  1. 1.市民から信頼され「役」に立つ「所」づくり
    1. 市民に信頼される「情報公開制度」
    2. 生活者起点の行政評価
    3. 生活者起点の予算編成
    4. 365日いつでも、どこでも市長や市職員と対話
    5. 「ともに考え、ともにつくる」かすが市民参加型合意形成プラットフォーム
    6. 職員の潜在能力を活かす人材マネジメント
    7. 「自治体DX」デジタルファースト(ICTイノベーション)の推進
    8. 「自治体DX」かすがウエルビーイング・スマート・シティ推進課の新設
    9. 民間活力で、稼ぐ!インフラ(公共事業)
    10. 指定管理者の業務、民間委託事業への経営・財務、労働モニタリング・評価
  2. 2.地域住民が主役の地域づくり
    1. 「市民参画」「共働」「コミュニティ」活動推進条例の策定
    2. コミュニティ運営協議会の発足
    3. コミュニティスクールへの財政強化
    4. 災害に強い地域づくり
    5. 若者と地域の共創推進事業
  3. 3.子どもたちの未来づくり
    1. 医療費窓口負担の無償化
    2. 全中学校の学校給食をオーガニック給食+スーパー食育スクール
    3. 駅前送迎保育ステーションの開設
    4. 子育て支援総合窓口「かすが版ネウボラ(フィンランド語で相談の場)」の開設
    5. 不登校児の居場所づくり
    6. 公立塾「春日立志塾」の開校
    7. 子供の学ぶ権利としての「学校選択制+小・中一貫校の導入」
  4. 4.安心・安全・健康のまちづくり
    1. 「食」と「健康」推進プロジェクト
    2. 健康促進ポイント(アプリ)制度の導入
    3. 安心・安全・健康ジョギング・サイクリングコースの整備
    4. 水と緑の憩いの場づくり
    5. 公民連携によるコミュニティ運動センター
    6. 「ヘルスステーション」の全市全地域展開
  5. 5.すべての春日市民がワクワクするまちづくり
    1. かすが健幸スマート・シティ構想
    2. SOHO(小さなオフィス、住まいでのビジネス)やベンチャー企業応援型オープンイノベーション
    3. 高架下の新たな空間創り
    4. まちフェスの開催
    5. 白水大池公園を更なる憩いの場に
  6. 6.すべての人に優しい暮らしづくり
    1. ユニバーサル・デザインに基づく施設整備
    2. 再生可能エネルギーの地産地消
    3. 交通渋滞の解消
    4. 「働き方改革」イクボス宣言
    5. 「働き方改革」テレワークの推進
    6. 「働き方改革」産後ママお助け隊
    7. ジェンダーフリーの実現
    8. 高齢者乗車券や医療、介護保険料減免等に使える「健幸」ポイント
    9. 後期高齢者福祉医療費、介護保険料の助成
    10. 交通弱者へのサポート
    11. 生涯現役!いきいき高齢者のセカンドライフ支援
    12. 高齢者いきいきサロン+子育て・寺具小屋

1.市民から信頼され「役」に立つ「所」づくり

「知恵」は市民の中にある。その「知恵」をどう引き出すのか、徹底した「情報公開」と多様な「市民参画」の場をつくります。

市民に信頼される「情報公開制度」

課題

指定管理者の決算書が黒塗りになったように、情報公開の理念が当初より後退している。

具体策

有識者からなる「春日市情報公開検討委員会」と庁内に特別チーム「情報公開推進会議」を設置し、現行の制度を見直す。

目標

全国情報公開ランキング ベスト10

生活者起点の行政評価

課題

行政の内部評価だけになっていて、客観的な評価とは言えない。

具体策

有識者と公募市民からなる「春日行政評価チーム」を設置。

目標

成果目標達成度 平均70%以上

生活者起点の予算編成

課題

予算編成過程がブラックボックス化されていて、市民の意見が反映されていない。

具体策

庁内での予算編成プロセスを公開。「予算編成市民検討会議」を設置し、市民による予算編成も行う。予算書ハンドブック「春日市の今年の仕事」としてまとめる。

目標

市民参加数 延べ500人

365日いつでも、どこでも市長や市職員と対話

課題

多世代、多様な市民との対話の機会が少ない。

具体策①

ショッピングモールでの対話、ランチミーティング」オンライン対話、庁内に「対話による共働スペース」を創る。

具体策②

市民が気軽に市役所を訪れることができるよう、市役所の1階にオープンスペースを設け、市長室も1階に移動させる。

「ともに考え、ともにつくる」かすが市民参加型合意形成プラットフォーム

課題

共働き世帯、通勤者や新住民、若者等の声が市政に届きにくい。

具体策

掲示板(チャット)機能を持つオンラインツールで様々な市民からのアイディアや意見を募集。

職員の潜在能力を活かす人材マネジメント

課題

職員の能力が活かされていない。

具体策

「職員提案制」や異動希望の申し出ができる「庁内公募制」の導入。自主研究グループへの支援、職員や部課の挑戦や成果を称える「春日市職員アワード」を設ける。

目標

職員の目標達成度 平均80%以上

「自治体DX」デジタルファースト(ICTイノベーション)の推進

課題

今の役所は、多忙を極める。一方、庁舎を訪れることが難しい、足腰が弱い年配者や子育て世代で共働き世帯がいる。

具体策

 「かすがスマート申請システム」による各種申請・窓口業務のオンライン化。問い合わせについては、24時間対応可能な「AIチャットボット」(LINEのチャット機能)を導入

目標

職員1人辺りの時間外勤務15%減 印刷費70%減

「自治体DX」かすがウエルビーイング・スマート・シティ推進課の新設

課題

デジタル活用は、役所内にとどまらず、教育、医療、健康、まちづくり、スポーツ、地域経済、災害等、様々な分野での活用が期待できる。

具体策

専門部署を新設し、産官学民連携で、実現のための研究、サポートを行う。

目標

アプリ開発 年3つ

民間活力で、稼ぐ!インフラ(公共事業)

課題

公共施設を新たにつくる際、初期費用(建設費や器具など)の3倍~5倍ランニングコスト(管理運営費)がかかる。

具体策

建設と運営の公民連携や民間が稼げる部分も合わせてつくるような新たな公共施設をつくる。 

目標

公設公営に対して 約30%のコストダウン

指定管理者の業務、民間委託事業への経営・財務、労働モニタリング・評価

課題

指定管理者制度は一定の効果が認められる一方で、不透明な選考基準、指定管理者の法令違反や倒産、施設の安全管理の面での不安がある。

具体策

外部委員による専門的な評価・検証と利用者アンケートを行う。

目標

利用者アンケート 満足度70%以上

2.地域住民が主役の地域づくり

地域づくりは、「自己責任」「自己決定」「自己実現」が基本。行政との共働の下、地域住民一人ひとりの満足度が高い地域づくりをしていきます。

「市民参画」「共働」「コミュニティ」活動推進条例の策定

課題

行政や他の市民たちと力を合わせながら、自分たちが担い手となるための新たなルールと仕組みが必要。

具体策

新しいコミュニティのあり方、役割分担等を市民参加で協議し、「市民参画」新たな「共働」の考え方の下、条例を策定。

目標

2年以内に策定 策定に関わる市民 延べ2000人

コミュニティ運営協議会の発足

課題

地域コミュニティは、福祉・健康づくり、生涯学習等の拠点として重要性が増してる。一方、少子超高齢化等、一つの自治会では対応できない状況が出てきている。行政だけでは解決できない課題も多い。

具体策①

「コミュニティ運営協議会」を中学校区単位で設置。

具体策②

自治会、各種団体ごとに交付していた補助金を一本化し、使い道を自由に決まることができる「まちづくり交付金」としてコミュニティ運営協議会に集約。

具体策③

市が行っている業務の中で、地域が行うことでより大きな効果が生まれるような業務は地域に移譲し、地域のことは地域住民自らで発展できるよう「地域分権」を進める。

目標

準備が整ったところから順次設置 年1カ所

コミュニティスクールへの財政強化

課題

コミュニティスクール活動を効果的なものとするためには、学校の創意工夫を生かした様々な取り組みが可能となるような財源が必要。

具体策

校長裁量予算の拡大。

災害に強い地域づくり

課題

近年の自然災害の頻発化を受け、避難行動に必要とされる情報をいかに住民に届けるか、平時の訓練、避難時のケアのあり方等が課題。

具体策①

市独自のアプリ「かすが避難情報発令支援システム」の導入。

具体策②

防災無線を学校、公民館等公共施設に配置。超高速のネットワークで接続する地域公共ネットワーク「地域イントラネット」の整備。

具体策③

校区を超えた防災訓練や各自治会間の「防災パートナー協定」

具体策④

防災担当と介護予防、子育て担当等が連携した防災体制づくり。

若者と地域の共創推進事業

課題

春日市には、県立春日高校、九州大学、福岡女学院、精華短大等で学ぶ学生が多く、若者の力を地域のまちづくりにつなげたいというニーズがある。一方で、若者にとって地域社会に関わることは自己実現につながる。

具体策①

地域住民と若者で「春日わっかもん会議」を行い、企画し、「春日わっかもん×地域プロジェクト」として予算化。

目標①

プロジェクト数 年3件

具体策②

「高校生の地域内インターシップ」NPO ・ボランテイア団体の社会活動や自治会やコミュニテイスクールの地域活動、企業の社会貢献活動に、高校生を対象に、主権者教育の一環として行う。

目標②

高校生の参加 年100人

3.子どもたちの未来づくり

日本の将来を支えるのは、今の子ども達。その子どもが、健やかに育つための施策を充実させます。

医療費窓口負担の無償化

課題

子育て世代の負担が年々増えてきています。

具体策

15歳から18歳に引き上げ、高校卒業まで、所得制限や自己負担を設けず無償化。

目標

高校生1人あたり年2万円負担減

全中学校の学校給食をオーガニック給食+スーパー食育スクール

具体策

地産(県内産)地消で厳選された食材を使ってオーガニック給食を提供。食育開発プログラムを開発する国が推進するスーパー食育スクール認定校をつくる。

目標

残食率 30%減少

駅前送迎保育ステーションの開設

課題

郊外の保育園に向けての送迎や一時預かり施設としても需要は高い。

具体策

JR春日駅前と西鉄春日原駅前に開設し、市内の認可保育所、届け出保育施設を安心・安全のバスで結び、登園・降園することができるシステム。

目標

4年間で2カ所開設

子育て支援総合窓口「かすが版ネウボラ(フィンランド語で相談の場)」の開設

課題

子育て相談をどこにしたらいいか分からないという子育て世代が増えてきている。

具体策

妊娠期から就学前保育・幼稚園の相談、就学等ついて、様々な子育て支援サービスについて総合相談窓口を開設。

不登校児の居場所づくり

課題

年間300人以上の不登校児がいる

具体策

不登校で苦しむ子どもたちが無理なく通うことができるフリースクール(不登校特例校)やフリースペースを創設、相談・支援窓口も新設。

目標

不登校児年間300人→100人

公立塾「春日立志塾」の開校

課題

国が進める GIGA スクール構想は、学校や教諭間で意識やスキルの差がある。子供たちに「生きる力」「生きる知恵」などを身につけさせる教育の機会が少ない。

具体策

ICT をフル活用し、遠隔授業や TV 会議、タブレットを用いた習熟度別学習。自己実現のため、地域や社会の課題を解決する「夢」ゼミ(地域インターシップ)という実践的プロジェクト学習を行う。

目標

塾生の成績向上20%アップ+プロジェクトによる課題解決年3つ

子供の学ぶ権利としての「学校選択制+小・中一貫校の導入」

課題

春日市には、12 の小学校と 6 の中学校があるが、校区制により近くの学校には通えず、通学の際の安全・安心に不安がある。また、中学校ギャップによる不登校児が増えている。 

具体策①

関係者による「学校選択制導入検討会議」を開催し、まずはブロックを決めて実験的に導入。できるところから順次実施。

具体策②

市内の 12 の小学校と 6 つの中学校と協議し、できるところから小中一貫校に順次再編。

4.安心・安全・健康のまちづくり

健康に関する総合的な普及啓発を行うとともに、未病コンセプトにもとづいた「食」「運動」「社会参加」を促進させます。

「食」と「健康」推進プロジェクト

課題

春日市には農地がなく、健康に絡めて、災害時の食料確保と健康食グルメでまちおこしや学校給食にも活かし、食育で健康促進も行う。

具体策①

地産(県内産)地消で学校給食にも活かし、食育を推進。

具体策②

官民学共働連携で「春日市食と健康推進協議会」を立ち上げ、街中に拠点となる「春日まちなかヘルスバレー」 を設置。「食」と「健康」に関するリサーチ、研究、商品開発を行う。

目標

「食」と「健康」に関わる新規事業  年3件

健康促進ポイント(アプリ)制度の導入

課題

春日市の高齢化率は年々上がってきており、市民による主体的な未病改善の取り組みが大事。 

具体策

健康の三大要素「食」「運動」「社会参加」に取り組んでいる市民に対し、ポイントを付与し、 指定された市内の商店街、商業施設等の店舗で使えるようにする。

目標

アプリ登録者数5000人

安心・安全・健康ジョギング・サイクリングコースの整備

課題

幹線道路整備の遅れで春日市で渋滞が多く発生。自転車道や歩道が狭く、市民が不安に感じている。 

具体策

春日市を一周するジョギングとサイクリングコースの整備。

目標

利用者 年間延べ2万人

水と緑の憩いの場づくり

課題

使われていないため池が多くある。

具体策

地域住民との共働と市内外から募集したボランテイアの手作りで整備をすすめ、その対価として、健康推進ポイントを付与する。

目標

1年ごとに1つ

公民連携によるコミュニティ運動センター

課題

子どもたちがボール遊びができ、高齢者がグラウンドゴルフやニュースポーツを雨天でも使える健康作りの場が少ない。 

具体策

コミュニティセンターとの複合施設として公民連携で整備。

目標

4年以内に着工

「ヘルスステーション」の全市全地域展開

課題

地域密着型の介護予防や医療のあり方が問われている。

具体策

コミュニティセンターを核に、健康づくり推進員を配置、住民力で健康増進・介護予防。住宅医療や往診体制も整える。

5.すべての春日市民がワクワクするまちづくり

春日市は、小さな面積のコンパクトシティで、インフラにかかる費用が少ない。その中に、春日公園、白水大池大池公園等があり、天神博多にも近く、住宅都市として機能的で住み良い環境にある。これらの利点を活かし、賑わいを創ります。

かすが健幸スマート・シティ構想

課題

教育、子育て、健康、医療、スポーツ、まちづくり、商工業、災害等、今や社会生活をする上でデジタル化は必須。

具体策

産官学民から英知を集め、社会問題を解決するための「かすが健幸スマート・シティ推進協議会」 を立ち上げ、研究、実践へとつなげる。

目標

アプリ開発等活用例 年3件

SOHO(小さなオフィス、住まいでのビジネス)やベンチャー企業応援型オープンイノベーション

課題

起業家を排出するには、起業家の確実な成長を支援する仕組みと、ある一定の助走・試行期間、新規事業の実験の場を提供・支援する必要がある。

具体策①

「ビジネスプランコンテスト」の開催による、企業家らの発掘と目標達成型の補助金の支給、受賞者の総合的な支援を行う。

目標①

年3人の新規起業者の排出

具体策②

SOHO、ベンチャー企業と市内の企業、事業所間の事業連携チャレンジプロジェクト創出を目指し、街中に拠点となるインキュベーション(起業や事業創出をサポートする拠点)「春日ビジネス・チャレンジング・ハウス(仮称)」を設置。

目標②

年3つの新規事業の創出

高架下の新たな空間創り

課題

福岡県が西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業により鉄道が高架化され、高架化に新たな空間利用ができる。

具体策

オープンカフェ、駅前保育ステーション、地産地消レストラン等、若者が集い、市民が楽しめるような空間を創出。 

まちフェスの開催

課題

現行の春日市のイベントは、比較的高齢者が中心です。次世代が楽しめるようなまちをつくる必要がある。

具体策

クリスマスマーケットやジャズフェスティバル、グルメが楽しめるオクトーバーフェス等市内で賑わいとくつろぎの場の創造。 

目標

若者の参加率20%以上

白水大池公園を更なる憩いの場に

課題

末にはたくさんの親子連れでにぎわう白水大池公園をもっと充実させる。

具体策

手ぶらで BBQ が楽しめたり、キャンプ、貸しボートなどでアウトドア体験ができるよう、公民連携で整備・運営。

目標

公園利用者数 年延べ10万人

6.すべての人に優しい暮らしづくり

子どもから大人、高齢者、障がい者、外国人、男女などの区別なく、すべての人が安全で安心な暮らしができるよう「すべての人に優しいまちづくり」(ユニバーサル・デザイン)に取り組みます。 

ユニバーサル・デザインに基づく施設整備

課題

公民館などにエレベーターがなく、スポーツ施設などに手すりがない。

具体策

公共施設、スポーツ施設などのバリア度をチェックし、必要に応じて段差の解消やエレベーター等を設置する。

再生可能エネルギーの地産地消

課題

公共施設における再生エネルギー発電の設置率が低い等「ゼロカーボンシティ宣言」はしているものの、具体策がない。

具体策

新電力会社を立ち上げ、太陽光発電によるエネルギーや一般廃棄物によるバイオマス発電所等多様な再生可能エネルギーを調達。災害時も見据えて、動く蓄電池としてEV(電気自動車)を脱炭素型の地域交通モデルとして実験的に取り組む。

目標

2050 年ゼロカーボン(CO2 排出量0)

交通渋滞の解消

課題

都市計画道路は市域北部を中心に未整備区間があり、渋滞を招いている。

具体策

渋滞の見える化や路肩転用車線の応接等早急に取り組む。

目標

4 年以内の解消

「働き方改革」イクボス宣言

課題

仕事と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動の両立を充実させる働き方・生き方をするのには、職場の理解が必須。

具体策

春日市が率先して部下のワーク・ライフ・バランスを応援する「イクボス宣言」をする。また、企業、事業所や団体にも広めます。

目標

参加企業、事業所、団体年20

「働き方改革」テレワークの推進

課題

育休、子育てしながら、介護をしながら、仕事ができる環境づくりが必要。

具体策

役所が率先してテレワーク「在宅勤務制度」を導入。企業、事業所、団体等に働きかけます。また、子育て中の女性には時短で働ける「自営型テレワーク推進事業」を立ち上げる。

目標

参加者4年間で250 人

「働き方改革」産後ママお助け隊

課題

産後直後(出産~80 日)の生活は、日々変化の連続で、新米ママはとても不安です。また、どうしても産後すぐに仕事をしないといけないママもいます。

具体策

出産・育児の経験豊富な先輩ママを募集し、産後ヘルパー、ベビーシッター派遣事業を立ち上げます。

目標

登録者数200 人

ジェンダーフリーの実現

課題

日本のジェンダーギャップは世界146 カ国中120 位と格差は大きい。

具体策

役所が率先してクオーター制を導入。クオーター制を導入する企業、事業所、団体はホームページ等でPR。

目標

女性の副市長の登用、女性管理職や女性の審議会メンバー50%

高齢者乗車券や医療、介護保険料減免等に使える「健幸」ポイント

課題

高齢者の介護、医療費は年々上がる傾向にあり高齢者の負担が増してきています。

具体策

健康ポイントで、医療、介護保険料を最大年5000円(5000ポイント)減免。スポーツや公共施設での利用料、バス運賃にも適用。

後期高齢者福祉医療費、介護保険料の助成

課題

高齢者の介護、医療費は年々上がる傾向にあり高齢者の負担が増してきています。

具体策

障害者、ひとり暮らし、ねたきり・認知症、母子父子家庭の高齢者を対象に、支払った医療費の一部助成をします。介護保険料の減免は、一時的に収入が減少、災害で大きな損害を受けた人、新型コロナウイルスに感染し、重篤な傷病がある人、保険料段階が1~3段階の人、等を対象に、減免します。

交通弱者へのサポート

課題

買い物や病院等へ行くのに交通手段がない高齢者が増えてきています。

具体策

路線バスとコミュニティバス路線の再考と複合型公共交通体系を整備。自治会バスの検討、福祉系交通サービス、スクールバスや民間の送迎バスの未利用時間帯の活用の検討、官民のカーシェアリングなどで、全地域の足の確保。

生涯現役!いきいき高齢者のセカンドライフ支援

課題

日本人の平均寿命が延びる中、多くの高齢者は元気で、高い就労や社会活動への参加意欲を持っている。

具体策

シルバー大学の開設や企業やNPO ・ボランテイア団体が集う「シルバーマッチング交流会」等を開催。

高齢者いきいきサロン+子育て・寺具小屋

課題

独居老人の増加、孤独死等高齢者の孤独が社会的な問題となっています。

具体策

自治会ごとに高齢者いきいきサロンを設けるとともに、子育て・寺小屋事業も推進することで、高齢者の生きがいの場をつくる。

タイトルとURLをコピーしました